こんにちは、ノムです。
今回は地元民てらやんと共に高知を巡りました。
てらやんおすすめスポットも混えた旅路となります。
・面白い道2選
・宿泊スポット3選
・おすすめグルメ6選
・おすすめスポット6選




面白い道2選
旅の道中に通ったノムが面白いと感じた道を2選紹介します。
- 横良黒潮ライン
- 名越屋沈下橋
横良黒潮ライン

土佐龍温泉から須崎市道の駅に向かう道中海沿いを走りました。
横良黒潮ライン(県道47号線)です。

不規則な急カーブが連続していて楽しい
道はリアス式海岸の横良半島の峰に沿ったコースでした。


休憩スポットもありました。
視界が拓けた海を一望出来ました。
今日は閉まっていましたがイカ焼き屋がありました。
名越屋沈下橋

高知市に向かう道中、寄り道で通りました。
いの町にある名越屋沈下橋です。

実際に通ってみました。
道幅ぎりぎりでした。

感覚としてはすでに落ちている感
宿泊スポット3選
宿泊スポットの紹介3選です。
- 土佐龍温泉
- Hotelバンダカ
- 星野リゾートOMO7
土佐龍温泉


1日目に宿泊したのが土佐龍温泉でした。
海沿いにある旅館で景色が綺麗です。
面白い道で紹介した横良黒潮ラインの道沿いにあります。
海が見える客室


客室からも海の景色が一望できました。
畳の上にベットがあるインテリアでした。
個人的に好きな部屋です。
夕食は念願の鰹の叩き



夕食は海鮮を中心としたコース料理でした。
高知に来たら絶対に食べたかった海鮮があります。
鰹の叩きを頂く事ができました。
足湯でのんびり

温泉も気持ちよかったです。長旅の疲れを癒す事ができました。
又、旅館入口には足湯スペースがありました。

海を眺めながら足湯でのんびりできます
Hotelバンダカ


2日目はHOTELバンダカです。
シンプルなビジネスホテルでした。
お手軽に宿泊できると思いました。
ショップたけざき須崎本店の朝食

素泊まりプランでしたが、朝ごはんの宅配サービスがありました。
ショップたけざき須崎本店のおにぎりです。
なんと、てらやんのおすすめスポットの1つでした。
道中、店を横切った際に話していた所だったのです。

まさか食べれるとは思わなかったので購入です
出し巻きが分厚く味も濃くて美味しかったです。
星野リゾート OMO7

高知旅、最後の宿泊所は星野リゾートOMO7です。
2024年にオープンしたとの事で泊まってみました。

入口には木彫りされた土佐犬がお出迎え

館内はとにかく新しいの一言。
宴な客室

部屋のクラスは今回、うたげツインルームです。

壁には土佐犬がうたげをしている様子が描かれています。
しっかり高地をモチーフにしたインテリアでした。
夕食はビッフェ



ビッフェテーブルには様々な料理があります。どれから食べようかと迷いました。

ここでもしっかり鰹の叩きを食べました。



洋食和食、デザートも豊富でした。
最高の夕食でした。
おすすめグルメ6選
道中に立ち寄ったグルメスポット5選の紹介です。
- 萩の茶屋
- 橋本食堂
- 中村鮮魚店
- (大正市場)田中鮮魚店
- 古民家カフェ古久家
- 水辺の駅あいの里
萩の茶屋

1日目、高知旅初めての食事は萩の茶屋でした。


入口には食材が水漬けされていました。新鮮な証拠ですね。

メニューは海鮮だけかと思いきや焼き肉もありました。
ここはてらやんのおすすめで焼き肉を食べる事にしました。
写真にはないですが、貝汁、ちゃんぽんも食べました。

メニューが豊富で気になるメニューがいっぱい

ちなみに萩の茶屋沿いを通るのは黒潮ラインです。
この道は面白い道で紹介した横良黒潮ラインに続いている道です。
橋本食堂

2日目のお昼ご飯で食べたのは橋本食堂の鍋焼きラーメンです。
ここはてらやんおすすめスポットでずっと来たかったスポットでした。
出汁が濃くて美味しいです。
観光客向けのお店という感じはなく地元住民が多い大衆食堂でした。
地元民が知る穴場スポットだと思いました。

てらやんが居なければ知ることはなかった
中村鮮魚店

2日目の夕食で中村鮮魚店を利用しました。
ここも、てらやんのおすすめです。
夕食はお持ち帰りでうつぼの叩きです。

鰹以外にうつぼの叩きもあるのか

うつぼを食べるのは初めてで楽しみにしていました。
コラーゲンたっぷりでプルプルした食感です。
鯛と太刀魚に近い味わいだと感じました。

ポン酢とネギの組み合わせが最高でした
大正市場-田中鮮魚店


3日目に行った久礼市の大正市場にある田中鮮魚店です。
レトロな雰囲気で街並みが落ち着いています。
居心地が良いと感じました。

その大正市場の一角にある田中鮮魚店がおすすめグルメです。
店前にある魚屋さんで食べたい魚を選びます。
そして、店内で食べる事ができます。

鰹の叩きと鯛にしました。

鯛は身がしまっていて弾力があって美味しかった
鰹の叩きは安定の美味しさです。
ここでは塩ではなくポン酢を付けて頂きました。

ニンニクを絡めて食べました。組み合わせ抜群
古久家

田中鮮魚店、食後に暖かい物が飲みたくなり古民家カフェの古久家に行きました。
大正市場近くにあったカフェです。


店内は静かで和洋折衷なインテリアです。

まったりできる空間でした


外は寒かったのでホットレモンティーが体を温めてくれました。
デザートはわらび餅にしました。
程よい甘さで食後のお口直しにピッタリでした。
水辺の駅 あいの里

大正市場の後、高知市内のOMO7に向かうために車を走らせていました。
名越屋沈下橋に寄り道した際、道の駅を発見したので寄ってみました。


水辺の駅 あいの里は仁淀川沿いにある道の駅です。
店内から川の景色を見る事ができテラス席もありました。


小腹が空いていたので塩ラーメンを注文しました。

店に入った瞬間良い匂いがしていたんです。
デザートは文旦アイスで後味さっぱりです。
おすすめスポット6選
休憩・レジャー施設等、道中立ち寄ったスポット紹介です。

旅の休憩・お土産購入に立ち寄ってみてはどうでしょうか?
- 南国SA
- 須崎市道の駅
- 四万十ふれあい動物村ブレーメン
- 道の駅なかとさ
- 佐川ナウマンカルスト
- JR高知駅
南国SA

1日目、高知旅最初の休憩スポットでした。
今回は高知まで高速道路を使いました。
高地に入って初めてのスポットは南国SAでした。

高知に来たことを早く実感したかったので特産品を買いました。
- 馬路村のごっくん
- 土佐ジロール
ごっくんは、てらやんから貰った事があり美味しいと知っていました。
初めて見る土佐ジロールは生クリームが濃厚で美味しかったです。

長旅で疲れたので糖分補充できてよかった
須崎市道の駅


2日目に須崎市を通りました。
須崎市道の駅に立ち寄ってみました。
お土産購入です。


- おちょこ
このおちょこには面白い特徴があります。
一部に穴が空いているんです。
お酒を飲み終わるまで手が離せない仕様になっています。
ベク杯:酒豪の高知県民がお座敷遊びの伝統文化としてつくられたみたいです。

道の駅はその土地の文化に触れる事ができておもしろい
- 柴犬が描かれたトートバッグ
これはノムが犬好きだったので買ってしまいました。
四万十ふれあい動物村ブレーメン

2日目の道中、グーグルマップでたまたま見つけたスポットです。
ポニーや羊、犬などたくさんの動物を見る事ができました。


普段は移動型動物園をされているようです
今日は移動動物園が終わった後だったみたいでお休みでした。
しかし、スタッフの方が親切にも策の外から動物達を見せて頂けました。
お休みの日にありがとうございます。
次は予約してお伺いしたいと思います。
道の駅なかとさ


四万十ふれあい動物村ブレーメンの後、立ち寄ったのがここです。
てらやんのおすすめスポットで道の駅内にあるカフェに来ました。
しかし今日はお休みでした。

代わりに道の駅、お土産コーナーへ
鰹の叩きに振られている粗塩を買いました。

てらやんが買ってくれました。ありがとう

海鮮の販売もされていました。
水槽に入れての販売は海が近いからこその光景でしょうか。
佐川ナウマンカルスト

2日目の道の駅なかとさの後、訪れたのがここです。
ここはてらやんが遠足で来たことがあるとの事で思い出スポットのようです。


山奥へと続く細い道を上っていくと開けた高原がありました。

そこに2匹の像がいました。近くで見ると結構大きいです。
高知旅、スポット間は基本、車で座っているので良い運動になりました。
JR高知駅


4日目最後のスポットはJR高地駅でした。

駅前には路面電車も通っていました。
地元ではみられない光景なので見れて良かった。
路面電車が走っていると一気にローカルな感じがして…
遠い所まで来たんだなと感じます。
最後のお土産選び
駅内のお土産屋で買い物です。
ここが最後のスポットだったので悔いのないように欲しいものを選びました。

道中、いっぱい買っているんですけどね



- 馬路村ごっくん
- 馬路村ポン酢
- 土佐鶴
この3つにしました。
馬路村ごっくんは初日のスポットで買い美味しかったので箱で購入です。

1本だけじゃ物足りん!
ポン酢も購入です。
2日目に買った穴が空いたおちょこ「ベク杯」で飲みたいなと思い地酒を購入です。
まとめ

今回の旅はここまでです。
- 面白い道2選
- 宿泊スポット3選
- おすすめグルメ6選
- おすすめスポット6選
3泊4日の高地旅でした。
スポット紹介数がかなり多くなりました。
テーマ毎に分けています。

気になったテーマがあれば目次から飛んで参考にしてもらうと便利かと思います。
テーマは大きく分けて4つです。旅の参考にいかがでしょうか。
おまけ
日程別ルート紹介
スポット間の距離が離れている箇所が多いです。
1日目
- 南国SA
- 萩の茶屋
- 宿泊地:土佐龍温泉
2日目
- 横良黒潮ライン
- 橋本食堂
- 須崎市道の駅
- 四万十ふれあい動物村ブレーメン
- 道の駅なかとさ
- 佐川ナウマンカルスト
- 中村鮮魚店
- 宿泊地:Hotelバンダカ
3日目
- 大正市場
- 田中鮮魚店
- 古民家カフェ古久家
- 水辺の駅あいの里
- 名越屋沈下橋
- 星野リゾートOMO7
4日目
- 高知駅

断片的にスポットを参考にして頂けると便利かと思います
最後まで読んで頂きありがとうございます。